PCで録画した地デジ番組を無編集のままDVDへコピーしCPRMも解除できた。とは言え、このままだと不要な場面が混在し見辛いですよね。CMカットし本編だけの映像に編集加工させて頂きます。
.
<警告!>
当記事は著作権法を十分理解した上で、管理人の自己責任に於いて行った検証結果の備忘録である。但し、法改正により私的利用の範囲内でも違法となる場合があるようなので御注意下さい。
まずは当方の地デジ環境は以下の内容。
・【PC用地デジチューナー】:IODATA GV-MVP/HS2
・【地デジサポートソフト】:mAgicTV Digital
・【CPU】Core 2 Quad Q8400 @3.2GHz
・【VGA】MSI R5770 Hawk (HD 5770)
・【OS】Windows 7 Home 32bit RAM_4GB
.
さてサポートソフト(mAgicTV Digital)の編集機能。
「地デジ録画番組からCMカット等を施し、お気に入りの映像に編集し、DVD/BDへコピー可能」と仕様にある。
試したが俺的には「糞」。何しろCMカットを手探りしていく連続。
カットする場面ではジョグダイヤルの微調整が必要故、1時間番組だと最低30分は「CMカット」に費やす。しかも、間違った編集をしてしまっても、コピーを実行すれば1カウントされてしまうのです。
更にはCMカットした場面、いわゆるチャプタで映像がワープし不特定のチャプタへ飛ぶ不具合がでた(俺だけかも)。
極め付けは所要時間。1時間番組を「CMカット:30分+DVD-RWへ書き込み:90分=最低2時間」なんて冗談はよしこさん。
<補足を追記>
mAgicTV Digitalはデフォルト2.22と思われ。もしかしたら3.1かも。何せ其処からVerUPできないので興味なし。OSのクリーンインストールは避けたいし現状維持に徹している。ちなみに3.xからDVD-Rへの書き出しにも対応したとの事。まぁ安定性等は相変わらずのようだ。
.
気を取り直し再試行。
以下の方法が
俺的な地デジ録画番組の高速CMカットかと。
1.無編集で書き出し
2.CPRM解除
3.MPEGにリネーム
4.編集(CMカット)で再エンコ
兎に角、無編集でDVD(BD)へコピーします。
魅力的なのは所要時間。
1時間番組を「CMカットなし:0分+DVD-RWへ書き込み:51分=51分」とは旨い話。
この時点だとCPRMは解除されていない。
つまり、一般的なPCでの視聴はおろか編集加工すらできない。其処でCPRM解除で攻める(詳細は こちら)。
このCPRM解除された地デジ録画番組の拡張子.VROを.MPEG(.MPG)にリネームすれば、一般的な.MPEGファイルとして視聴、編集、加工ができるのです。
編集には愛用ソフト「Corel VideoStudio 12」を投下
。申し訳ないがシェアソフトのフルバージョン版。体験版とかバンドル版ではありません。
じゃぁVideoStudioで...
「このヤマ、絶対に捕るわよ」 (姫川風に)。
VideoStudio 12を起動。
CPRM解除された地デジ録画番組を読み込みCM自動検出機能を使ってみる。
「ビデオの複数カット」→「CM自動検出」→「検出感度高い」。CM自動検出の時間は1時間の録画番組で約2分弱でした。しかも、完璧なチャプタ検出ですね。
検出されたチャプタ。
この中からCM部分を選択し削除していくだけ。
すべてのCMカットができたら最終確認。
間違いが無ければ編集画面に戻りファイルの出力を行います。
エンコード設定はお好みで御願いします。
=( ・_・;)⇒ アレ?って思った方へ 其れが多分、次回記事の内容かも知れませんね ( ̄ー ̄; ヒヤリ。
限りなく元ファイルに合せエンコード。
出力された動画は言うまでも無く地デジ録画番組からCMカットされた動画で御座る。
もちろんCPRM解除された動画でありPlayerを選ばず再生が可能。
ガチ高速CMカットなのか?って(笑)
当方だと地デジ録画番組からCMカットする所要時間は、PCからの書き出しも含めトータルで「69分」 「62分」ですね。
・DVD-RWへの書き込み時間 :51分
・CPRM解除の時間 :6分
・CM自動検出時間(精度:高い) :2分
・エンコード時間(MPEG) :10分 3分弱
あくまでもDVD画質に妥協しての話です。御注意下さい キリッ
<追記>
VideoStudioのエンコード時間は3分が正解です。記載ミスがあり修正させて頂きました。後日、コノ箇所に付いては詳細記事で更新します。