現在は義務付けされているハイマウントストップランプ。
もしも球が切れたら如何よって話。つまり、ハイマウントストップランプの球切れの状態で車検が通るのかって話。答えは(;`O´)oダメーーー!!です。厄介なのはLED式タイプで1個のLEDが切れても駄目。修理は箇体そっくりのアッセン交換となり部品代が半端やねぇのだ。其処はアノ手、コノ手、奥の手で車検を通して貰ったわ。あくまでも合法的ですよ。誤解が無いように_\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
.
取り敢えず、前回の記事「ハイマウントストップランプ(LED)の球切れは車検に通らない!ってガチねたですか。」を参照頂きたい。
要約すれば以下の通り。
・ハイマウントストップランプは平成18年度式から義務化。
・平成17年式以前はハイマウントストップランプが非装着でも車検可。
・灯火物は点灯しなければ整備不良(点灯すべき箇所が点灯しなければ駄目って事)。
.
取り外しで車検を通す。
車両は平成17年式以前故にハイマウントストップランプの義務付けは無い。装着している場合は球切れだと=点灯しなければ車検は通らないが、非装着(取り外し)なら車検は通るのです。
冗談抜きで車検合格。
球切れ(LEDが切れた)ハイマウントストップランプは取り外しされている。
配線用の穴はテーピングで補修されてた。
取り外しさられた球切れのハイマウントストップランプ。
車検さえ通れば、元に戻すだけだわ (〃^∇^)o_彡☆あははははっ...って。
配線切断!
オワタじゃんか。
センス無いわ ( ̄へ  ̄ 凸 コネクタ外せば良いじゃんね。何で切断しちゃうかね。
.
<猿知恵の豆知識>
ハイマウントストップランプの義務付けは無い年式の車両ですが、装着されている場合は灯火と見做される。よって点灯すべき箇所が点灯しなければ整備不良で検挙されるのです。
まぁ知っている交通課の警察官も居ない筈ですがね(今からでも覚えろ警察官!)。
.
蛍光テープ捕獲。
ネタばれ注意だが、
100円ショップで捕獲した「蛍光テープ」。
それとなく貼ったった。
まぁゞ( ̄ー ̄ )イイかな。車に金を掛ける歳じゃないわ(笑)。
.
昔は...
『土足厳禁』仕様!
駐車した場所に靴を揃えて置き忘れ。
...なんてね、遠き昭和世代の戯言で御座るよ。
.