実質\23.000円でIYHしたノートPC「HP Pavilion g6-1100 AU」。
ゞ( ̄ー ̄ )イイ感じで常用開始で御座るが買いは正解だったのか否か。今回の猿知恵的プチなレビュー其の2では簡易ベンチ結果を少々書いてみる。正確にはAMD A4-3300Mのベンチマークと言えるかも。
.
では本日のデスクトップ。
T-araキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!って_\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆ 毎回起動するのが楽しみなオッサンであ~る。
HP Pavilion g6-1100 AUの消費電力は前記事の こちら。
尚、当記事は所有するネットブック「ACER Aspire one D260 」との比較であり、実質0円だったD260の後継に実質2万円の投資をしてまでもg6-1100 AUの投下に意味があったのか否かって話なので突っ込みは勘弁ね。
.
<HDDはTOSHIBA MK3276GSX
>
容量320GBで9.5mm=2.5インチのHDDは月並み。HDD温度は室温25度で35度と健闘なうじゃないか。CrystalDiskMark、ATTOのベンチ結果でも互角かと。
・ACER Aspire one D260/WDC WD2500BEVT
・HP Pavilion g6-1100 AU/TOSHIBA MK3276GSX
.
<HWMonitorによるシステム温度>
ネットワーク上にあるm2tsファイルを再生してみる。室温25度での計測ですが、システム温度、CPU使用率に大きな差が出てきますね。
いわゆるスペックの問題かと思われる。
・ACER Aspire one D260/再生ソフトはsmplayer
明らかにレッドゾーンでの稼動だろう。ぶっちゃけイッパイいっぱいって話。時に映像の延滞を確認。其れでも冷却装置は静かなのが好印象www。
・HP Pavilion g6-1100 AU/再生ソフトはPowerDVD
AMD A4-3300MレベルだとHD動画再生も街乗り感覚なのかな。まったくストレスを感じません。
.
<CINEBENCH 11.5/super_pi_mod-1.5>
ACER Aspire one D260では、1M:93秒と健闘するがCINEBENCHは門前払い(笑)。g6-1100 AU(AMD A4-3300M)だとsuper_pi_mod-1.5(1M):34秒、CINEBENCHもこのクラス良い感じかと。
.
<CrystalMark2004R3>
枯れたベンチだが総合的な評価ができるよね。左がACER Aspire one D260、右がHP Pavilion g6-1100 AU(AMD A4-3300M)のスコア。
.
ρ( ̄∇ ̄o) コレまでのベンチマーク結果を見れば、ネットブック(ACER Aspire one D260)の位置付けはスマートフォンの延長線かと。単純に画面が大きいのとWindowsアプリが動くって感覚だけ。つまり、本格的ノートPCより性能は劣るがスマフォよりは上ってレベル。単純にネットサーフィンするだけ!って感じですか。
で、今回のHP Pavilion g6-1100 AUですな。
本格的ノートPCとは言ってもAMD=A4-3300Mです(笑)。インテルi3辺りの機種には劣るんじゃないかな。
でも、でもだね。
今回は2万円前半での捕獲だ。インテルi3で同価格なら迷わずと言いたいが...否、GPUでやっぱ迷うだろう。
要は使い方!
書けば長くなるからな。
ぶっちゃけ、近所のコンビニへ車で行くか?って話だよ。今回の投資に無駄は無かったと自己満足と自己解決。如いて言えばWindows 7 HomeでRAM2GBって事だ。しかも64bitだから能力温存も良い所だって。
近々、4GB以上に換装なう。
最後に母艦壱号機のi3 2130+HD6450のスコア。
確かにCPU単体性能は♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!けどね。HD6450とHD6480Gって...(・-・)・・・ん?
.
AMD A4-3300Mやっぱ凄いわ。
.